カテゴリー: 参拝記録・神様と話す会

バチがあたる

罰当たりとは? 『罰(バチ)が当たる』と言う慣用句があります。 慣用句辞典によると 1.罰が当たって当然なこと。また、そのさまや、そのような言動をした人。 2.罰が当たるのも当然のような、悪い行ないをした者を罵(ののし)…


鶴岡八幡宮の御稲荷さん

丸山稲荷社 鶴岡八幡宮、上宮の西側に小高い丘があり、その上に祀られている神社です。 源頼朝が鶴岡八幡宮を今の場所に移す前に稲荷社があり、これを西の丸山に移したのが 丸山稲荷社です。鶴岡八幡宮の建物の中で最も古く、国の重要…


比叡山延暦寺

比叡山延暦寺 滋賀県大津市と京都府京都市にまたがる比叡山全域を境内とする寺院であり、 根本中堂を中心とした東塔(とうどう)、転法輪堂を中心とした西塔(さいとう)、 その西塔から北へ4キロほどのところにある横川(よかわ)等…


鎌倉、鶴岡八幡宮。

鶴岡八幡宮 管理人は、毎月、八幡様に祈願成就の御祈りを捧げに訪問させていただいております。 なるべく朝の早い時間に訪問させていただき、本宮にて御祈祷いただくのですが 朝の凛とした雰囲気含め、とても厳かな感じです。 控えの…


歳神様、月神様

歳神様 お正月に飾る門松や鏡餅は、歳神様をお迎えするための御神事であり 歳神様を祀ることにより、無事に一年を過ごせるように感謝するための行事です。 この歳神様については、八百万の神様であったり、五穀豊穣を祈願した穀物神で…


滋賀、京都日帰り②

賀茂別雷神社  上賀茂神社 多賀大社から比叡山を経由して、京都市内へ。 思ったほどの渋滞もなく順調に、上賀茂神社に到着。 この日は「式年遷宮御白砂撒き行事」と言うことで参加してきました。 まずは神主様によって本殿と権殿に…


滋賀、京都日帰り①

多賀大社 5月某日。先生御一家と一緒に多賀大社へ。 一緒にと言っても別々の車で移動なので、先生とは、どこかのパーキングで合流の段取り。 早朝に家を出て、東名高速を西へ向けて出発。 早朝の時間は、まだ肌寒いが、日差しの明る…