神棚・・・・
神棚は、神様に住んでいただくための、お宮を設置するための場所であり、
家庭や会社にいながら参拝することのできる自宅の小さな神社です。
神様に心地よく住んでいただくように、埃などないよう清潔にすることを心掛けましょう。
家庭や会社にいながら参拝することのできる自宅の小さな神社です。
神様に心地よく住んでいただくように、埃などないよう清潔にすることを心掛けましょう。
神棚の祀り方
一般的には、明るく静かな高い場所がよいとされており、方角としては、東向き、もしくは南向き。
また神様を見下ろすのは失礼にあたるので目線より上の位置に、
神棚の下を通るのも失礼にあたるのでドアの上など人の出入りとなる場所は避けます。
また神様を見下ろすのは失礼にあたるので目線より上の位置に、
神棚の下を通るのも失礼にあたるのでドアの上など人の出入りとなる場所は避けます。
神具については、以下のものを用意します。
・神鏡
・真榊
・榊立て(1対) 1日と15日に榊を取り替えます
・高月または平盃(1対) お米と塩をお供えします
・水玉 お水をお供えします
・瓶子(1対) お酒をお供えします
・三方 神饌(お米、塩、お水、お酒)をのせる膳になります
お神札について
神棚に神社から頂いたお神札をお祀りいたしますが、
三社宮の場合は、中央に天照皇大神宮、右に氏神神社、左に崇敬神社。
一社宮の場合は、手前から天照皇大神宮、氏神神社、崇敬神社の順になるようにします。
三社宮の場合は、中央に天照皇大神宮、右に氏神神社、左に崇敬神社。
一社宮の場合は、手前から天照皇大神宮、氏神神社、崇敬神社の順になるようにします。
ここまでは、一般的にいわれているお神札をお祀りするための作法になりますが
はたして、これで十分なのでしょうか・・・・・・?
一般的にいわれている作法の場合、出雲大社 大国主命のお神札はどこにお祀りするのでしょう?
一般的な神社の場合は、二礼二拍手一拝、出雲大社はというと二礼四拍手一拝。
一緒にお祀りした場合は・・・・・どうしていいか、わからなくなりますよね。
と、いうことで、出雲をはじめとする国津神 (くにつかみ) の神様と
伊勢をはじめとする天津神 (あまつかみ) の神様は一緒のお宮にお祀りしてはいけません。
国津神の神様と天津神の神様は別々にお祀りいたしましょう。