賀茂別雷神社  上賀茂神社

多賀大社から比叡山を経由して、京都市内へ。
思ったほどの渋滞もなく順調に、上賀茂神社に到着。

この日は「式年遷宮御白砂撒き行事」と言うことで参加してきました。

まずは神主様によって本殿と権殿について説明いただきました。

権殿とは、本殿の修復や遷宮をおこなう際に使われる神様の仮住まいで
本殿とまったく同じものを常設で建てられているとのこと。

本来であれば役目をおえると一旦取り壊されるものなのだそうが
国の重要文化財にしてされているので、もう取り壊しは出来ないとのことで
遷宮では、神様が仮住まいに住まわれている間に、
屋根の葺き替えや修復をすることで、対応しているんだとか。

「式年遷宮御白砂撒き行事」では、遷宮の一環として、
修復中の本殿前の小庭に御白砂を献上させていただく行事となります。

普段入ることのできない空間は、とても神聖な空気につつまれており
とても貴重な体験をさせていただきました。

葵プロジェクト
また、それとは別に葵プロジェクトという
境内の葵を里親として育成し、大きく成長したのちに
上賀茂神社に返還するものがあった。

なんでも、葵は自然での育成だけでは、育ちにくいということもあり
このままでは、伝統行事の葵祭に使用するための葵が足りなくなりかねない。
ということで始まった企画なんだとか。

無事に大きく育てた葵を返還すると、
葵祭の飾りとして利用いただけるとのことで
管理人の家でもプロジェクトに参加することにした。

日本最古の伝統行事である「葵祭」をこういった形で支えさせていただけるのは
非常に嬉しい限りである。
現在、我が家の庭で、一生懸命に育成中。 無事に大きく育って欲しい。

御祭神 賀茂別雷大神 (かもわけいかづちのみこと)
住所 京都府京都市北区上賀茂本山339
URL http://www.kamigamojinja.jp/

賀茂御祖神社  下鴨神社

上賀茂神社を後にし、下鴨神社へ。

上賀茂神社も下鴨神社も通称であり正式名称は違う。
同じく賀茂川沿いの立地ではあるが、上賀茂と下鴨と「かも」の漢字が変るのも
なんだか不思議な感じである。

まぁ、賀茂川が下鴨神社の北で高野川と合流して、鴨川と名前を変えるので
そのあたりにも地名の由来というものがあるのかもしれない。

下鴨神社と言えば、まずは「糺の森」。
この森の雰囲気というか、空気感がものすごく澄んでいて、とても癒される。
糺の森を下鴨神社に向かって歩くというのは、参拝に向けたお清めなのかもしれない。

下鴨神社での参拝を済ませ、晩御飯を食べてから帰路についたのだが
とても充実した弾丸ツアーとなりました。

御祭神 玉依姫命   (たまよりびめ)
賀茂建角身命 (かもたけつのみのみこと)
住所 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
URL http://www.shimogamo-jinja.or.jp/