多賀大社

5月某日。先生御一家と一緒に多賀大社へ。
一緒にと言っても別々の車で移動なので、先生とは、どこかのパーキングで合流の段取り。

早朝に家を出て、東名高速を西へ向けて出発。
早朝の時間は、まだ肌寒いが、日差しの明るさが暑くなりそうな感じ。

まずは、新東名の 駿河湾沼津SA で、いったん休憩。
先生に連絡をすると、だいぶ先行しているようで、急いで出発。

遠州森町PA で先生と合流。
腹ごしらえを済ませ、一路、多賀大社へ。
多賀大社 鳥居
名古屋に近くなると交通量が増えたものの
大きな渋滞もなく名神高速を経由して、彦根IC へ。

彦根城の近くだったんだと、高速を降りるときに気づく。
プチ城好きとしては、彦根城にひかれるも、
それは次回のお楽しみ。
ということで、ひこにゃんも、また今度。

高速を降りて、彦根城とは反対方向に、しばらく走ると、ほどなく多賀大社に到着。
鳥居の向こうに見える木々の感じが、とても素敵です。
多賀大社 本殿
鳥居をくぐり、参道を抜けていくと、本殿がお目見え。
こちらも立派な雰囲気あるたたずまい。
静寂がもたらす心地よい気を感じ雰囲気に圧倒される。

さすが天照皇大神の御両親を奉っている神社である。
長寿祈願の神様として信仰されてきただけあり
豊臣秀吉からの信仰も篤かったそうだ。

滋賀県第一の大社であり、古くから「お多賀さん」の名で親しまれてきたのがよくわかる。
多賀大社 本殿
また境内の本殿から見える位置に蕎麦屋がある。
神社の敷地内の飲食店は、稀に見た気はするが、
本殿のすぐそばというのは珍しい気がします。

ということで昼食は、その蕎麦屋。
汁の色が濃いのに醤油が濃いわけでなく
出汁がきいていて、ちょうどよい塩梅。

その後は参道にあるコロッケを食べ歩き。
ちょうど揚げたてをだしていただいたのでアツアツ、サクサクでした。

おなかも満たされたので、次は京都へ向かいます。

御祭神 伊邪那岐大神 (いざなぎのおおかみ)
伊邪那美大神 (いざなみのおおかみ)
住所 滋賀県犬上郡多賀町多賀604
URL http://www.tagataisya.or.jp/